福島県立大笹生支援学校は、小学部、中学部、高等部の児童生徒が通学する特別支援学校です。
福島県立大笹生支援学校は、小学部、中学部、高等部の児童生徒が通学する特別支援学校です。
祝
農林水産省主催「ノウフク・アワード2021」 チャレンジ賞 受賞
農福連携の優れた取組を表彰する、農林水産省主催「ノウフク・アワード2021」に応募した結果、本校の取組が評価され、チャレンジ賞を受賞しました。
詳しくは、下記、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/220208.html
令和4年度 人事異動に伴う退職・転出者(大笹生支援学校)
<教育活動後援会 御寄付のお知らせ>
教育活動後援会御寄付の報告(福島東ライオンズクラブ).pdf
祝
第20回福島県障がい者技能競技大会「ふくしまアビリンピック2021」
令和3年9月18日(土)
〇ワード・プロセッサ部門 金賞 高等部3年 佐久間章一
〇ビルクリーニング部門 銀賞 高等部2年 渡辺菜々美
令和4年3月31日
保護者 様
大笹生支援学校長
感染拡大防止重点対策延長について
先日開催された県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、「感染拡大防止重点対策」が令和4年4月17日(日)まで延長されることになりました。
ついては、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準*における対応“レベル2”を、4月17日(日)まで継続しつつ“レベル1”への移行期間とします。その上で4月18日(月)からは“レベル1”へ移行することとします。
本校においても次のような感染防止対策を継続いたしますので、ご理解ご協力をお願いします。
なお、今後感染状況の変化により対応が変わる場合は、改めてお知らせします。
1 対象期間 令和4年4月1日(金)~17日(金)まで(移行期間)
2 学校生活において
(1)「感染リスクの高い学習活動」(部活動において実施する場合を含む。)について、適切な感染症対策を行った上で、徐々に実施していきます。
(2)不要不急の外出及び感染拡大地域への往来を控えます。ただし、やむを得ない事情により感染拡大地域へ往来する場合は、往来後2週間の健康観察を徹底します。
(3)宿泊を伴う学校行事等は原則停止とします。
(4)対外的な交流活動について
① 感染リスクの高い活動を除いて実施します。
② 外部団体と交流する場合は、感染症対策の徹底について協力を求めます。
(5)健康観察の徹底
① 登校前の検温等や健康観察を徹底し、体調不良の場合は休養するようにして下さい。
② 児童生徒等の同居家族に発熱等の症状が見られる場合は登校を控え、出席停止の措置をとります。
(6)昼食時は、対面にしない、会話を控える、換気を強化する等を徹底します。
(7)教室や職員室等の換気を、常時または定期的に実施します。
(8)感染者や濃厚接触者、その家族等について、SNS等において憶測等による誹謗中傷につながる発信をしないことなど、差別偏見防止のための指導を徹底します。
3 ご家庭へのお願い
(1)県外や県内の感染拡大地域への不要不急の往来の自粛
ただし、やむを得ない場合は往来後2週間の健康観察の徹底をお願いいたします。
(2)学校への連絡
これまでどおり、お子さんに発熱や風邪症状が見られる場合は、無理をさせずお休みさせると共に学校への連絡をお願いします。同居するご家族に発熱等の症状がみられる場合も、出席停止の措置をとります。
また、家族や本人が濃厚接触者に認定された場合やPCR検査を受けた場合などについては速やかに学校もしくは教頭まで連絡をお願いします。
<連絡先> 学校 024-558-8710
教頭 小・中学部 菅野
高等部 小林